ジャズのアドリブ演奏で感じたいこと、感じたくないこと
最近、アドリブ教材を使ってのレッスンで
「アドリブ吹くって楽しい!」
「できるようになって楽しい!」
という感想をいただけるようになって、とても嬉しく思っています
私がアドリブ演奏を指導するときに大切にしていること
それは
その人が楽しんでいること
イキイキできること
です
そのために、アドリブを吹くための条件をできるだけ取っ払っています
コードは覚えなくていい
1音だけ吹いてとにかく感じて
この一つの音だけに向かっていって
などです
多くの指導は
コードの暗記や
アドリブを吹くための法則、その練習方法を伝えることから始まります
また、アーティストの演奏のコピーから始めることもあります
また
ジャズの歴史背景を理解すること
アーティストの演奏を理解すること
も重要な要素です
でも
いきなりそれを言われても…という場合が多いのではないかと思います
私自身もそうでした
とにかく初めてのレッスンの感想は【威圧感】でした
これもあれもできなきゃだめなんだよ
と言われて、啞然とした記憶があります
もちろん、ジャズをマスターしていくためには必要なことだし、本当に重要なことなんだけど
それほどジャズを聞いてないという方がほとんどなわけなので…
私も当初は
ジャズ吹きたいって来てるのに、ジャズ聞いたことないってどういうこと!?とか正直思ったこともありました
でも私も最初はそうだった
ただ
アドリブ演奏ってどんなものか知りたい
やってみたい
という気持ちだったんだと思います
その気持ちを【威圧感】で満たされた…( ・ั﹏・ั)
もちろん、ジャズが黒人のハングリー精神とか悲しみ、苦しみから生まれたということは理解が必要だけど、
そのこと自体は私達は経験できないから、それを真の意味で音にすることはできない
でも
私達ができる演奏は
今の気持ちを表現すること
その感覚を味わうことにあるんだと思ってます
そこを深めていったときに
何かが違う
と気づきを与えてあげることが
講師の役目なんだと思います
あなたは今どんなことを演奏で表現しますか?
音声とはなんか内容が変わっちゃったけど、こちらから聞けます!
https://stand.fm/episodes/5f60f2d18ef87b4cc345d8f0